TRM活用事例-0036 (2000-10-21) 
○ TRM 
  | |||||||||||||||||||||||
○ 解説・コメント 
       諏訪実業高校昭和34年卒業生
             山思会(同年会)のお世話代表挨拶
    みなさん「こんにちは!」。卒業以来、南湖荘、橋場会館の会場に次いで第3回
   目の「山思会」になります。本日は、82名に参集のご返事を頂いております。ご年
   齢から察しますに公私ともにお忙しい皆様がこのようにお会いできますことは幹事冥
   利でございまして誠にありがたく御礼申しあげます。とりわけ会費制で執り行います
   のに、恩師の4先生方にお目見得戴き心より御礼申しあげます。
    この第3回目の山思会を有意義な同年会にするために、世話人が語り合いました
   思いの丈をお話させていただき挨拶とさせていただきます。
    さて、私事で恐縮ですが学生時代はバスケ部に所属しておりました。今でも思い
   出されるのは、当時はようやく買って貰った壱足しかないマイシューズの臭さでした。
   部室も汗の臭いで充満していました。また、学校はそろばんで有名でしたから、
   講堂でそろばんの検定や大会があり、あの読み上げ算の声とそろばん特有の弾く心地
   よい音の合唱が今でも蘇ります。そろばんは「三級とらなければ卒業できない」とい
   うことでしたので、一年生の二学期には塾に通い3級を取得して、後は卒業までソロ
   バンとは疎遠にしていたような記憶があります。
    しかし、卒業以来42年を経て部活もそろばんも様変わりしています。バス
   シュー壱足を履きつぶした我々の時代と違い部活専用のスクールバスが校庭の角に
   5〜6台駐車しています。そろばんも計算する機能は電卓となり、今やIT革命の旗
   手としてのコンピュータが教室を占拠しつつあります。このそろばんですが、松本市
   生まれの百瀬昭次(1937年)氏が著した書、「そろばんの向こうに宇宙が見える」を
   要約すると、「動く珠と動かない桁とを組み合わせて、デジタルとアナログを表す、
   たまげた働きをする道具である」と定義しています。この道具は、<ごめいさ〜ん>
   であっても<違っていても>も「ご破算で願いましては〜」となると、一からやり直
   せる点に特徴があって、繰り返す習慣によって腕前があがります。
    人生は95%が習慣で決まると言われていますが、「人は新しく生きるために、
   絶えず告別せねばならない。すべての古き新しき知己から、環境から、思想から、習
   慣から〜と表したのは萩原朔太郎氏、「精神を凌駕することのできるのは習慣という
   怪物だけである」としたのは三島由紀夫氏です。
    私たちは、記念すべき20世紀最後の年が、齢60の還暦と重なりました。算盤の
   「ご破算で願いましては〜」にならい、不動のものは別にして生まれた干支に還える
   日に、今日までの失敗も成功もすべて原点に戻して、新たな生成発展の道の契機と致
   しましょう。
   本日の山思会は、そんな意味合いと合わせ、
      「人間どうしは会った時が正月だ(ながい坂:1966)」
   と書いた山本周五郎氏の言葉にあやかり、どうぞ青雲の志に燃えて
   いた若き日々を語り、今後の健闘を誓い合う楽しい同年会になりますよう、皆様のご
   協力をお願い申しあげます。
    ご清聴ありがとうございました。
                                                                       以上
     20世紀最後の年還暦同窓会準備委員会のお世話をしていただいた幹事とホテルを
      ご紹介いたします。
    Aクラス、小松 厚、宮下 孝正
    Bクラス、上原八宏、名取三郎、
    Cクラス、宮坂 克人
    Dクラス、有賀貞子(小松)、古井 美子(藤森)
    Eクラス、五味 市子(岩波)  上原喜代美、臼井 紀子(上原)、浜 あけ美(小口)
 
      
       | 
    |||||||||||||||||||||||
○ おなまえ 
  | 
    |||||||||||||||||||||||
○ メールアドレス  | 
    
 | ミツワ・ファンクラブ事務局 E-mail:mitsuwa@po27.lcv.ne.jp 〒392-0011 長野県諏訪市赤羽根3−30  | 有限会社 三ツ輪 Tel: 0266-58-5488 Fax: 0266-58-5489  |